通販事業と一口に言っても、仕事内容はさまざまです。マーケティング・開発・販促・バックオフィス…お客さまに商品・サービスをお届けするために、たくさんの部署が連携して日々はたらいています。

福岡に本社を置くハーブ健康本舗。ビルの3階・4階にある執務スペースでは、100人近くのメンバーが18の部門にわかれ、それぞれの役割を全うしながらビジョン実現に向け奔走しています。

具体的にはどのような部署があり、どのような仕事をしているのでしょうか?執務スペースの様子とともにご紹介します。

通販の仕事にはどんな種類があるの?

私たちハーブ健康本舗は、1998年の創業以降、美と健康をサポートする商品・サービスを創造し、300万人を超えるお客さま※1にお届けしてきました。

※1 2024年10月末時点 自社調べ。

お客さま一人ひとりに価値をお届けする上で、さまざまな種類の仕事があり、部門・部署で分担しながら、協力して業務を推進しています。

事業規模により適した組織体が変わるため、部署の体制を随時見直しているハーブ健康本舗。2025年現在は、以下の部門・部署にわかれて日々仕事をしています。
※[分類]や[部門・部署]名を選択すると、詳細を確認いただけます。気になるものをぜひチェックしてみてください!

分類部門・部署
ものをつくり、届ける
お客さまに喜ばれる商品・クリエイティブを生み出し、品質を担保しながらお客さまのお手元へ着実にお届けする仕事。
商品開発
クリエイティブ制作
品質管理・広告法務
生産・在庫管理
出荷管理
ブランドを知ってもらう
Web・テレビなどの広告媒体を効率よく運用しながら、新たなお客さまにハーブブランドのよさを知ってもらい、実際に商品を使ってもらう仕事。
Web企画
オフライン企画
コールセンター運用
ファンを増やす
一度商品を使っていただいたお客さまにアプローチし、ファンとして長くご愛顧いただけるような企画・サービスを提供する仕事。
CRM企画
カスタマーサービス
販路を拡大する
直販とは異なる販路でハーブ健康本舗の商品を紹介し、事業のさらなる可能性を広げる仕事。
国内ECモール
国内卸
海外事業
基盤をつくる
マーケティング戦略や組織づくりなど、複数事業を圧倒的スピードで実行し、成果を出すための会社の基盤をつくる仕事。
マーケティング戦略室
経営企画
システム
人事・総務
経理

通販会社の仕事1|ものをつくり、届ける

通販事業の根幹は、お客さまの美と健康をサポートする価値を創造し、いち早くお客さまの元へ届けることです。開発した商品やこだわりのクリエイティブを、お客さまのお手元へ着実にお届けする上で、複数の部門が連携して仕事をしています。

商品開発|ユーモア&品質を磨き、お客さまを感動させる商品づくりを推進

ハーブ健康本舗で提供する商品は、心をひかれるユーモアさと、お客さまの人生を豊かにする確かな品質を追求し、期待を超えてお喜びいただけるものでなければなりません。確固たる信念のもと、数多くの商品を生み出すのが[商品開発]です。

文字通り、会社が販売している商品を開発するのが、商品開発の仕事です。市場調査・新商品企画の立案・商品設計の具現化・社内共有用の商品詳細資料作成…ひとつの商品を生み出すために、日々幅広く仕事をこなしています。開発する商品は、長年のノウハウをもつ健康食品を中心に、ここ数年で化粧品・医薬部外品といったさまざまなジャンルの商品を世に出してきました。

お客様に喜びと感動を提供できるヒット商品を創出し、お客さま満足と会社の売上利益に貢献することが、商品開発部門のミッション。確かな企画力&絶対に妥協しないという強い精神をもって、これまで数多くのアイテムを手掛けています。

常に販売者としての視点を重視する商品開発のメンバー。商品の品質・コンセプトをお客さま目線で魅力的に生みだすのは当然として、広告で魅力的に表現できるか、表現したことが品質と差がないか、開発段階で突き詰めて考えています。プロのマーケッターとしての鋭い目線も磨き続けるのが、ハーブ健康本舗の商品開発の特徴です。

ロングセラー商品『モリモリスリム』の生みの親である代表・永松がじっくり培ってきた開発ノウハウは、現メンバーにしっかりと引き継がれ、時代にあわせてアップデートし続けています。商品開発は、常にユーモアと品質を磨き、企業理念「すごいの出そう」を体現する仕事です。

※商品開発の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

クリエイティブ制作|全てのツールを手がけ、ブランドの想いを伝える

お客さまに価値をお届けするのは、商品の中身だけではありません。パッケージや同梱しているツール、サイトの紹介ページなど、お客さまの目に触れるありとあらゆるクリエイティブを生み出すのが[クリエイティブ制作]です。

商品のパッケージ・パンフレット・Webページのデザインに加えて、既存のお客さまにご案内する販促物のデザインや、広告用のLP※2、ECモール※3用の商品ページデザインを制作するクリエイティブ制作。社内に制作部隊を内製化している強みを活かし、会社の想いが詰まった高クオリティの制作物を、ものすごいスピードで生み出し続けています。

※2 Web上の検索画面やバナー広告の遷移先として設定するWebページのこと。広告・検索といったアクションを経由して、ユーザーが最初に訪れるページを指す。Landing Page(ランディングページ)の頭文字をとっている。
※3 Amazonや楽天ショップなど、インターネット上で利用できるショッピングモールの総称。複数の店舗や企業が出店・出品する形式をとっている。

ハーブ健康本舗ブランドを色濃く反映させた、お客さまの心に響くクリエイティブを開発・提供するのが、クリエイティブ制作メンバーの果たすべきミッションです。商品・会社の魅力をどうビジュアルにすれば伝わるのか…日々考えに考え続け、アイデアを絞り出しています。

制作は個人作業のイメージが強いですが、ハーブ健康本舗のクリエイティブ制作はチーム戦。敢えて私語“解禁”でデスクワーク時の会話を大切にしつつ、月に1度は全員で集まり、他メンバーがつくった制作物を目にし、制作時の思いをシェアする時間をつくっています。チームで仕事する利点を生かし、一人ひとりのスキルアップをバックアップする仕組みを構築しています。

通販事業におけるクリエイティブの重要性を理解している会社だからこそ、さまざまなツールに想い&ノウハウが詰まっています。やる気次第でどこまでもスキルアップできる環境で、最強クリエイターチームは今日も制作業務を進めています。

※クリエイティブ制作の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

品質管理・広告法務|チェック作業で終わらない!品質・訴求を極限まで磨き続ける

商品や広告ツールを別視点からしっかりチェックし、商品品質の維持・向上に貢献する[品質管理]と、お客さまに魅力的かつ正しく伝わる広告表現の基準を管理する[広告法務]は、ものをつくり、生み出す上で欠かせない仕事です。

品質管理は、商品を販売する上での品質上のリスクヘッジを行いつつ、商品の品質を担保しながらさらなる改善・向上に貢献するのがミッション。商品の設計・生産時に、品質が法律の基準に合致しているかをチェックしたり、販売後のお客さまの反応やお声から品質改善を進めたりするのが仕事内容です。

広告法務は、ルールに則った広告表示を実現しつつ、顧客に魅力的に伝わる表現を提供することで、会社の目標達成に貢献します。数多く出稿している広告ツールのチェック業務を通じて、適切な表現の基準・ルールを作成・運用するのが仕事です。

一般的な通販会社では、商品・広告のチェック作業が強調されがちな品質管理・広告法務。ハーブ健康本舗の両部門は、他部門と密にコミュニケーションをとり、いまよりさらによい品質・表現を実現するにはどうすればいいか、自ら提案する“攻めの姿勢”で日々仕事をしています。

商品を手にとったり、広告をご覧になったりするお客さまの存在を常に意識し、品質管理・広告法務だからこそできる魅力付けを考える。品質・訴求面から価値を磨き続ける両部門の仕事は、アイデア精神にあふれたパワフルなチームです。

※品質管理の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。
※広告法務の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

生産・在庫管理|社内外との密な連携で、お客さま満足につながる適切な管理を実現

お客さまにお届けする商品や同梱ツール。考えなしの大量発注は保管する倉庫のスペースを圧迫し、加えて長く放置した商品は品質が劣化してしまうため、お客さまに提供できなくなりかねません。商品や資材の生産量・保管量を適切にコントロールする仕事が[生産・在庫管理]です。

直販サイトで販売している商品はもちろん、海外をはじめ別販路での展開も強化しているハーブ健康本舗。販促ごとに異なる出庫量を日々追いかけ、在庫や資材が欠品するリスクがないよう適宜正確に見立てながら先回りして行動しています。販促を実現する上での要となる仕事です。

生産・在庫管理は、各種商品・ツールの仕入れと在庫の最適化を図ることで、会社全体の効率的な運用を実現し、成果を最大化することが求められる仕事です。事業・販促の動向と連動するため、密にコミュニケーションを図りながら日々業務に取り組んでいます。

お客さまのライフステージやご要望により、多用なサービス展開をしているハーブ健康本舗。販促内容が複雑になり、商品や資材の在庫量を常にベストな状態に保つのは至難の業です。ハーブ健康本舗の生産・在庫管理部門は、適切な管理がお客さまの満足度につながることを常に意識し、めまぐるしい環境変化を乗りこなします。

2〜3ヶ月先の販促計画をもとに、これまでの知見を駆使して在庫管理するのに加え、販促を企画する部署や、製造メーカーや工場といったパートナー企業である皆さまとの信頼関係を構築し、コミュニケーションを重視して仕事をしています。部署を超え、チームとして活発に仕事できることが、ハーブ健康本舗の生産・在庫管理の強みです。

※生産・在庫管理の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

出荷管理|あらゆる状況にも臨機応変に対応、商品お届け時のお客さま満足に貢献

生産した商品は保管している倉庫から出荷され、お客さまのお手元へと届きます。配送業者と連携し、商品が届くそのひとときを最高のものとすべく、お届け品質の向上に日々取り組むのが[出荷管理]の仕事です。

お客さまからの注文情報を確認し、ご要望通りのお届けが可能なのか、会社の規定に沿った内容で、適切に発送できる状態が実現できているか、適宜チェックを行い発送手配するための指示を行うのが出荷管理の仕事です。加えて、発送後の注文ごとに支払い状況を確認し、提携業者と協力しながら、正常に入金処理できるよう、入金・督促管理を行っています。

出荷管理は、商品をお届けする際の顧客満足度を向上させるべく、商品出荷の視点で常にフル回転しながら策を講じています。また、出荷業務の標準化・合理化を実現できる体制を構築し、適切に管理・改善することがミッションです。

販促の兼合いで受注の締め時間に大量の注文情報が届いたり、各地で発生した災害・被災状況に応じて個別対応したり…日々いただく大量の受注情報を正確に読み解き、適切に対応する出荷管理の仕事は、毎日がイレギュラー対応の連続です。お客さまが満足されるかを常に意識し、どのような状況にも臨機応変に対応する機動力は社内でもトップクラス!

また、定型業務のやり方に固執せず、現状より効果的・効率的に運用できる方法や、商品が届いたお客さまにもっと喜んでいただく方法を考え、アイデアを実行するパワフルな部門でもあります。あなたの行動力・アイデア力をぜひ出荷管理で活かしてください。

※出荷管理の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

通販会社の仕事2|ブランドを知ってもらう

心を込めてつくった高品質な商品を、お客さまに実際に手に取り使っていただく上で、商品を知るきっかけとなる広告は非常に重要です。得られる成果と広告費のバランスを見ながら、Webやテレビを通じて新たなお客さまにハーブブランドのよさを知ってもらう仕事をしている部門の仕事を紹介します。

Web企画|運用スキル&クリエイティブ力を武器に、激しいWeb業界をチームで戦い抜く

市場のニーズが目まぐるしく変わるWeb業界。競合他社が多いネットの世界で、ハーブ健康本舗のブランド価値をひとりでも多くのお客さまに伝えるべく奮闘しているのが、広告運用部門のオンライン分野を担う[Web企画]の仕事です。

ハーブ健康本舗をまだご存知ないお客さまにWeb上からアプローチしているWeb企画。検索キーワード対策・SNS・動画広告などさまざまな広告の情報をいち早く収集し、パートナーである代理店とタッグを組んで、適切な広告費を投資しながら運用していく仕事です。加えて、市場情報から当たるクリエイティブの訴求を開発したり、施策実現に向け業務推進施策を講じたりと、幅広く取り組んでいます。

ハーブ健康本舗のブランドコンセプトに共感し、長期的にご愛顧いただけるお客さまにひとりでも多くアプローチすることが、Web企画に求められるミッションです。費用対効果を常に意識しながら、適切な広告投資額を見極め、全社売上・利益に貢献しています。

創業者である代表・永松が20年以上前から培ってきた、Webの世界で戦うための鋭い洞察力と、セールスライティングをベースにしたLPづくりのノウハウは、現メンバーに確かに受け継がれています。また、強力なパートナー企業との連携で、市場の最新情報を常に入手し、厳しい世界で戦うための武器を常に磨いている点こそ、ハーブ健康本舗のWeb企画の特筆すべきポイントです。

最近は取り扱う商品数が増え、お客さまの多様なニーズにあわせた企画を実現すべく、購買状況の分析・課題抽出にも力をいれているWeb企画。担当者間で定期的に情報交換・課題の共有をしながら、チーム全体でWeb施策を推進しています。

※Web企画の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

オフライン企画|画面の向こう側のお客さまを誰よりも真剣に考える、マスメディアのプロモーション

Webを経由するオンライン媒体に対し、テレビ・ラジオ・新聞・チラシといった媒体は、総じてオフライン媒体と呼ばれています。ネットユーザーと違ったお客さまの層にアプローチし、事業拡大へと貢献するのが[オフライン企画]です。

ハーブ健康本舗のオフライン企画では、特にテレビCMによるアプローチをメインに、ハーブ健康本舗のブランド・商品認知を広げるための企画を実行・運用しています。パートナー企業である制作会社と密に連携し、インフォマーシャル※4やキャラバン型※5のCMを制作するのが仕事です。

※4 テレビ広告のひとつ。「インフォメーション(情報)」と「コマーシャル(CM)」が語源となっており、提供する商品・サービスの魅力を存分に伝えるべく、長い尺で放映されるのが一般的。
※5 テレビ広告のひとつ。複数の企業が共同で通販番組のスポンサーとなり、自社商品・サービスを紹介する形式のコマーシャル。

クリエイティブの企画・具現化に関わる仕事に加え、広告費の費用対効果を意識しながら、放送枠の買い付けを行うメディア企画としての仕事もあります。これまでのオンエア実績を解析し、ハーブ健康本舗が放送すべき枠を獲得すべく、放送局との折衝交渉や放送する上での考査対応、制作メンバーとのスケジュール調整を進めているんです。

テレビをはじめとするマスメディア広告は、1回の出稿で数多くのお客さまにリーチできるアプローチ力や、市井へのポジティブな影響力が魅力です。ハーブ健康本舗のオフライン企画は、クリエイティブの企画担当もメディアの運用担当も、誰もが画面の向こう側にいるお客さまの存在を第一に考えています。

CM上でもっとわかりやすく魅力的に表現するにはどうすればよいか。アピールする商品をお届けしたいお客さまが最も多く視聴される放送枠はどこなのか。美と健康をサポートする自慢の商品をお得にはじめていただける大切な情報を、いち早く多くのお客さまにお届けするために、全力で駆け巡る。オフライン企画の仕事は、社内の期待値も高いやりがいのある仕事です。

※オフライン企画の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

コールセンター運用|外部拠点の実績数値を鋭く見つめ、チームでノウハウを活かしながら成果につなげる

広告をご覧になったお客さまから、お電話でたくさんのご注文をいただいているハーブ健康本舗。お客さまとのはじめての接点がご満足いただける時間となるよう、トーク品質の維持・向上に取り組むのが[コールセンター運用」部門の仕事です。

既存のお客さま対応をメイン業務としている社内のコールセンター部門を[カスタマーサービス]と呼んでいるのに対して、広告経由のお客さまからのお電話を、外部拠点コールセンターのオペレーターの皆さまと連携しながら対応しているコールセンター運用部門。社内では“外部CS”と呼んで区別しています。

新規のお客さまからいただく受電の体制構築・運営管理をしながら、トーク品質の向上やコストの最適化を実現するのが運用部門の大きな仕事です。目的達成に向け、拠点ごとの運用実績を日々分析し、担当者と密にコミュニケーションを図りながら、課題の抽出・改善にスピード感をもって取り組んでいます。広告出稿の変動を適宜共有し、最適なオペレーター配置を実現するのも重要業務です。

2025年時点で協業しているコールセンターは計7社。拠点ごとの実績の動きに注視し、適宜運用を見直しながら成果につなげるには、誰よりも数字を意識し、正しい根拠に基づいて策を練るのが重要です。ハーブ健康本舗のコールセンター運用部門は、これまでの運用実績から得られた経験をマニュアル資料に落とし込み、チーム内で共有しています。

マニュアル化できている=組織としてパワーアップできる成長の仕組みを構築できているということ。外部拠点との連携が仕事の根幹にある部門だからこそ、同じ会社に所属する部署内外のメンバーとの連携も強固なのが、この部門のすごいところです。ハーブ健康本舗が目指す“成長できる環境”を体現しています。

※コールセンター運用の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

通販会社の仕事3|ファンを増やす

ハーブ健康本舗のブランドのよさを伝え、長く商品をご愛顧いただけるお客さまを増やす。誰よりもお客さま目線で物事を考え、喜びと感動をご提供する仕事は、言い換えれば「ファンをつくる」こと。お客さまに喜んでもらえると自分も嬉しい!と感じるあなたにピッタリな仕事をご紹介します。

CRM企画|チームとして進化し、お客さまのコミュニケーション体系を最適化

通販事業におけるお客さまとの関係性は、事業運営に直結する超重大事項のひとつです。お客さまから圧倒的にご支持をいただけるための取り組みを、総じて「CRM(Customer Relationship Management)」と呼びます。ありとあらゆるCRMの施策を進めるのが[CRM企画]の仕事です。

一度商品を使っていただいたお客さまが今後も末永く商品を使ってくださるよう、会社の魅力が満載の企画を立案・設計し、長期のファン化や購買頻度の向上を実現していくことが、CRM企画の役割です。ファンになっていただくことだけでなく、諸事情でお買い物をやめてしまったお客さまへのアプローチや、お友だちを紹介いただく施策の考案など、幅広い視点で施策を進めています。

部署内には企画課・制作課・EC課の3つの課が設けられ、分担して業務にあたっています。企画課により考案された数々の施策は、意図を汲んだ制作課により具現化され、お客さまのもとへとご案内されます。また、ハーブ健康本舗が運用している通販サイトはEC課にて運用され、これまでもサイト上でのさまざまな企画が実施されました。

メディアや部署を問わず、お客さまとのコミュニケーション体系を最適化すべく、組織全体でパワーアップしてきたCRM企画。数々の企画の立案・具現化に取り組むのに加えて、これまでの実績をすべて数値化して企画検討の判断材料にできるよう分析体制を整えたり、企画力のブラッシュアップに向けチーム内のフィードバックの時間を業務に組みこんだりしてきました。

所属メンバーは、現状に満足せずお客さまに喜んでもらえるためのアイデアを日々生み出し続けています。お客さまの喜びと感動に真正面から向き合い、多様なニーズにお応えすべく尽力するCRM企画は、商品を売るだけでなくお客様との関係性を築く方法を学びながら、通販のプロとして活躍できる仕事です。

※CRM企画の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

カスタマーサービス|お客さま満足のために厳しく数値管理、改善に向け積極的に行動

広告をご覧になった新しいお客さまの対応は、コールセンター運用部門が外部拠点のパートナー企業と連携して取り組みます。一方で、社内にコールセンターを構え、既存のお客さまの窓口として満足度の高い応対品質により価値を提供しているのが[カスタマーサービス]です。

電話やメールでのお客さま対応を通じて、ハーブ健康本舗のブランドコンセプトに共感し、末長くお付き合いいただけるようにする。カスタマーサービスに求められているミッションは、まさにハーブ健康本舗のファンづくりを電話媒体から支えています。

お客さまからのお問い合わせに対応するのに加え、KPI※6を設定し、応答率をはじめ課題がないか、営業数値を注視しながらコールセンター全体を運用・管理しています。また、お客さまと各オペレーターとの応対内容を常にモニタリングしてトークスクリプト※7を改善したり、よりわかりやすい商品のご案内ができるよう研修プログラムを考案したりする教育企画も、カスタマーサービスの重要な仕事です。

※6 企業活動・事業の進捗が適切に進捗しているかを測る指標・数値目標のこと。Key Performance Indicatorの頭文字をとった言葉で、日本語訳は「重要業績評価指標」。最終的なゴールの達成を測るKGI(Key Goal Indicator)と異なり、目標達成までのプロセスの進捗を測る。
※7 顧客対応する上でオペレータ―が話す内容をまとめたマニュアルのこと。スクリプトの表現が応対品質・購買促進に大きく影響するため、スクリプトの作成は担当者の重要な業務のひとつ。

事業拡大に伴い、ご愛顧いただいているお客さまの人数が年々増加しています。お待たせすることなく多様なニーズにお応えすべく、ここ数年でパートナー企業の外部拠点コールセンターとの協力体制を構築しました。お問い合わせ内容に応じて、お客さまへの適切なご案内を一早くお届けできる受電体制をつくりあげています。

パートナーとの連携で部門の所属メンバーはコア業務に集中できるようになり、直近でトークスクリプトの早急な見直しや、お客さま満足につながる改善策の検討に積極的に取り組めるようになりました。電話越しに相対するお客さまを思う気持ちは常に忘れず、高い視座で定量的に運用状況を俯瞰し、現状からのさらなる改善を積極的に実現していくのが、ハーブ健康本舗のカスタマーサービスの強みです。

※カスタマーサービスの仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

通販会社の仕事4|販路を拡大する

私たちの商品やブランドの価値をもっともっと多くの皆さまに届けるにはどうすればいいか。会社の重要課題に真っ向から向き合い、これまでとは異なる新たな販路を開拓し続けるパイオニアたちは、今日も事業のさらなる可能性を広げています。

国内ECモール|EC発信の商品開発&多様なプロモーションでWebの可能性を広げる

お客さまがWeb上で商品を注文したりコンテンツを楽しんだりできるよう、ハーブ健康本舗では自社の直販サイトを運営・管理しています。直販サイト以外にももっとWeb上で便利に当社商品のお買い物を楽しんでいただこうと、新たなWeb販路を構築するのが[国内ECモール]です。

一般的にECモールは、Web上から複数のブランド・店舗の商品を購入したりサービスを受けたりできるプラットフォームを指す言葉です。ハーブ健康本舗の国内ECモール部門では、Yahoo!・Amazon・楽天といった大手ECモールに自社ブランドを出店し、これまで数々の商品販促・施策を行ってきました。2024年にはQoo10(キューテン)の店舗展開もスタートし、事業に貢献しています。

国内直販の施策だけではリーチできないお客さまにアプローチすべく、日本国内のさまざまなECモールでの展開を設計し、利益を最大化するのが国内ECモール部門の役割です。ブランドや商品の認知向上・イメージアップに貢献すべく、メンバー総出で日々ふんばっています。

ハーブ健康本舗のECモール事業の取り組みは意外に古く、いまから25年前、創業者である代表・永松がひとりで楽天に店舗をオープンしたのがはじまりです。クリエイティブづくりや運用のノウハウは現メンバーに引き継がれ、現在は新たなECモールの開拓を進めつつ、より効果的なPDCAサイクルの設計を実現し、運用実績を伸ばしています。

加えて、ECモールでの運用実績をもとに、国内ECモール部門からの発信で新商品開発を進めたり、生成AIを駆使したより高度なプロモーションを考案したりと、ここ数年でECモール事業はさらなる進化を遂げました。オンラインショッピングを楽しむお客さまのニーズを的確にキャッチし、スピード感をもって業務に取り組む、成長につながる仕事です。

※国内ECモールの仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

国内卸|店舗販売の提案・施策をスピーディーに実行、BtoBからブランド拡大を後押しする

オンラインショッピングが便利になったとはいえ、商品を実際に手に取って、自分の目で確認しながら買い物を楽しみたいお客さまもたくさんいらっしゃいます。お客さまが商品を購入する選択肢を広げるべく、オフラインの新しい販路の開拓を全力で推進しているのが[国内卸]です。

卸事業は、ドラッグストアやバラエティショップといった小売り業のパートナー企業とやり取りし、各店舗にてハーブ健康本舗の商品を取り扱っていただけるよう交渉する、いわゆるBtoB形態のビジネスです。卸事業での展開が強化され、直販事業でアプローチできなかったお客さまにもハーブ健康本舗の商品・ブランドを知っていただけるようになりました。

店頭に商品を並べて販売してもらうために、卸先のドラッグストアや小売店へ商品提案を行ったり、ポイント付与や限定販売といった販売施策を併せて考案したりするのが主な仕事内容です。その他、社内のクリエイティブ制作部門と連携し、お客様の目に触れるパネル・ポップ・什器・アテンションシールといったツール類の準備を、展開スケジュールに沿って進めていきます。

卸事業の強化で、直販でファンの多いロングセラーシリーズ『モリモリスリム』や『シボヘール』は、ここ数年で数多くのドラッグストアでの店舗販売実績を記録しました。ハーブ健康本舗の商品認知が各段に向上しているのに加え、店舗で見かけたお客さまが直接お電話や直販サイトでお問い合わせされるなど、マルチチャネル施策としての効果が期待できます。

店舗販売独自の商品設計・価格設定を理解し、全体最適の視点でベストな回答を導き出すのはもちろん、競合他社が参入する前に行動するスピード感が求められる国内卸。会社全体の実績に影響力が高い卸事業は、会社からの期待も大きい、責任感をもって取り組める仕事です。

※国内卸の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

海外事業|国ごとに商品展開・販促企画を考案!体制を強化しつつ世界規模の革新を巻き起こす

日本国内だけでなく、世界中のお客さまにハーブ健康本舗の商品を手に取り、美と健康をサポートしたい。そんな想いで、激しい情勢の変化に柔軟に対応しながら、海外販路の拡大をちから強く進めるのが[海外事業]の仕事です。

ひと口に海外販路といっても、中身はさまざま。中国をはじめ諸外国での販売展開を進める企画営業は、大手ECプラットフォームの旗艦店運営から卸での展開まで、パートナー企業と連携しながら事業を推進しています。各媒体の実績は国ごとの特性・時勢を考慮し収支管理され、適宜課題抽出と改善を即実行。商標や権利関係を行う商品法務や、取り扱う商品・在庫の発注管理も重要な仕事です。

新商品展開でお客さまにご満足いただきファン化を促進するのはもちろん、広告の費用対効果を最適化して販路ごとの成果を最大化しながら、中長期的・持続的なハーブ健康本舗ブランドの発展に貢献します。また、変化が激しく管理が難しい海外での販促展開において、業務合理化を推進して柔軟かつ迅速な商品の移動と適切な生産・在庫管理を行うのも重要な仕事。アプローチできるチャンスを逃さず、売上利益の最大化を目指すことをミッションに掲げています。

2016年から本格的に海外事業を強化し、もうすぐ10年目に突入するハーブ健康本舗の海外事業。『ドッカンシリーズ』を中心とした独自の商品展開と、強力なパートナー企業との連携体制の強化、部門内の各担当者による密な情報連携の仕組みづくりを通じて、いかなる市場・情勢の変化にも対応できるようにしています。

日々の堅実な運用・取り組みに加え、世界規模で開催される展示会に出展したり、現地の有名ライバーとのSNSタイアップを企画・実施したりすることも。日本国内のビジネスの考え方・やり方との違いに驚くことも多くありますが、所属メンバーは施策の難しさを前向きに捉え、経験値を増やしながら日々前進しています。常に変化が激しく、刺激的な仕事です。

※海外事業の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

通販会社の仕事5|基盤をつくる

複数事業を圧倒的スピードで実行し成果を出すためには、盤石な基盤が不可欠です。変化の激しい市場で勝ち抜くための経営方針・複雑な販促計画の具現化に耐えうるシステム・ちから強く前進していくための組織づくり…さまざまな立場で活躍する仕事をご紹介します。

マーケティング戦略室|お客さまを感動させる購入体験を設計、国内事業全体を牽引する

お客さまのライフステージや愛用していただいている商品により、求められるサービスは異なります。いち早くお客さまに魅力的な購入体験をお届けできるよう、近年で組織力を強化し、ファンになっていただけるようアプローチ施策を考案・実行しているのが[マーケティング戦略室]です。

ハーブ健康本舗の商品を手に取り、ファンになっていただくための最初の段階。お客さまの初回購入から3回目の購入に至るまでに実施する企画の立案・設計を行い、国内事業を前進させるのがマーケティング戦略室の役割です。数ある競合他社の中から当社を選んでいただけるよう、日夜企画力を磨き、スピード感をもって具現化しています。

初回購入から3回目の購入にいたる段階ごとにどのような訴求が響くのかを考え、WEB・紙問わず施策を推進していくマーケティング戦略室。[企画設計][具現化]の仕事のほか、新規販促をスムーズに進めるべく、具現化までのタスク・進行管理や各部門とのコミュニケーションを密に進める[業務推進]の仕事をしています。

マーケティング戦略室はもともと、主力となる商材ごとに事業のモデル全体を最適化するため、2021年11月に結成した社内組織でした。各部署の代表者が兼任していたチームは、事業モデル設計を強化してさらに多くのお客さまにご愛顧いただけるよう、2023年5月から部署として独立しています。

取り扱う商品が増えてきた中、お客さまに商品価値をしっかりとお伝えするための、たくさんのアイデアを生みだす力・実行する力が求められます。企画立案・具現化・業務推進それぞれがバランスよく力を発揮し、事業成長の重要部門として全力で打ち込めるマーケティング戦略室の仕事は、やりがいをもって取り組める仕事のひとつです。

※マーケティング戦略室の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

経営企画|精度の高い分析力&強固な部署連携を武器に、会社の羅針盤として機能

企業が中長期的に成長していくために、定量的に可視化して各事業の現状を正確に把握し、課題の抽出と解決策の提案により会社を舵取りしていく。会社経営において欠かせない仕事が[経営企画]です。

会社を永続的に発展させるために、現在の経営状態を客観的な視点で分析・管理し、将来の正確な見立てから適切に課題の抽出・改善策の提案を行うことが経営企画のミッションです。数値実績をもとに正しい方向へと会社を導く羅針盤の部署として、全部署のKPIを達成させるべく、各部門と密にやり取りしながら日々はたらいています。

分析業務の範囲は幅広く、国内事業全域に及びます。分析スキルを駆使し、常に事業の状況を正しく解析して、いち早く課題を見つけるのが経営企画の重要な仕事です。実績を算出するだけでなく、事業の状況を誰よりも理解する部署として、組織運営のサポートを積極的に行っています。各部署と密にコミュニケーションをとり、一部部署には出向という形で連携しているんです。

部署連携の要である経営企画が部署として確立したのは2018年。「会社の課題を見つけて改善の方針を示す」ことをミッションに掲げ、小人数ながら全部署のメンバーと協力し、数々のプロジェクトを実行してきました。加えて、各部が実行した施策の結果を詳細に分析できるようになり、精度の高いナレッジが構築された影にも、経営企画のがんばりがあります。

ここ数年は事業拡大に伴い、ボリュームが増してきた経営管理の機能に特化して、会社全体ひいては事業・部署ごとの分析に集中している経営企画。会社がいまどういう状況なのかを鑑み、自分たちに求められている役割を正確に把握し、柔軟に対応しています。2025年4月には新メンバーが入社し、ますますパワーアップ!期待値が高まっています。

※経営企画の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

システム|クリエイティブ思考&チャレンジ精神で基盤システム強化&業務効率化を実現

たくさんのお客さまに商品をお届けしたり、ライフステージに合った多種多様なサービスを実装するには、盤石なシステム体制が不可欠です。事業規模の拡大にあわせて、より高度な機能を求められるシステム環境を整備するのが[システム]の仕事です。

通販システムとして機能するのはもちろん、経営ビジョンを実現するためのシステムを構築・運営管理しながら、常にバージョンアップしていくことが求められているハーブ健康本舗のシステム部門。定期購入制度やオファー付きキャンペーンなど、通販ならではの多様なサービスを実装できるよう、日々の基幹システム運用・改修を行っています。

社内の業務の合理化・DX化を推進することもシステムの重要な仕事です。各部署が抱えている業務での困りごとをヒアリングし、RPAを活用した改善策の提案を行っています。システムメンバーの専門的な知見により、毎日数時間かけて手動で集計していたExcelやスプレッドシートの更新作業を自動化するなど、これまでさまざまな業務改革が進められました。

会社や他部署のメンバーが抱えている課題は何か。現状を変えるために何が必要なのか。ハーブ健康本舗のシステム部門は、クリエイティブな発想で常に新しいことに挑戦することをモットーにしています。ネット環境・セキュリティソフトの見直しや生成AI導入に向けた全部門を巻き込んだ研修の実施など、ここ数年で社内の環境は大きく変化しました。

データベースを活用した分析機能強化、CRM施策の充実化…成長途中の通販事業を盛り上げていくため、さらなるシステム環境の強化が求められています。お客さま満足度の高いサービスから社内の業務改善まで、アイデア次第で新しい価値を無限に生み出せるシステムの仕事は、可能性に満ちたやりがいのある仕事です。

※システムの仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

人事・総務|誰よりも成長意欲をもち、会社の採用活動・教育制度・労働環境を磨く

事業拡大に伴い、在籍するメンバーの人数も多くなっているハーブ健康本舗。「ファンづくりは、人づくりから」を信念に、採用活動やはたらきやすい環境づくりに奔走するのが[人事・総務]の仕事です。

効果的な採用・教育・制度運営を実施し、企業理念の実現に貢献する人事。採用面接の運用から入社後のフォロー、研修会や評価制度の運営まで、幅広く仕事をしています。会社の戦略・目標・計画の達成に向けた中長期的な方向性を踏まえた採用活動・人材育成を通じて、中長期的な会社の展望に貢献するのがミッションです。

総務は、事業規模の拡大とともに増加する在職メンバーの一人ひとりがやりがいを持ち、安心して働ける職場環境を整えるべく、人事労務・庶務業務に当たっています。スケジュール管理・共有の仕組みづくりやオフィスのレイアウト改善など、刻一刻と変化する会社の状況に合わせて社内環境を整備するのが仕事です。

組織の成長は個々人の成長が基盤となります。会社のビジョン実現のためには、会社に所属しはたらいているメンバーがいきいきとはたらき、スキルを磨いて成長しなければなりません。会社の経営方針を深く理解し、一人ひとりの人生に向き合い、環境を整えていく。人事・総務の仕事は、組織の成長のかぎを握る重大な仕事です。

2025年から新卒採用の強化に踏み込み、オンラインでの説明会の実施や新卒向け研修プログラムの構築を急ピッチで進めている人事・総務部門。組織の成長を目指す上で、ハーブ健康本舗の人事・総務メンバーは、自分たちが誰よりも成長意欲をもち、新しい企画ややったことがない取り組みに挑戦しています。

※人事・総務の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

経理|現状に疑問を持ち続け、効果的・効率的な業務方法で会社の健全な財務運営に寄与

借入金に依存せず、適切に利益をあげ、納税の義務を果たしつつ、未来の事業に向け再投資していく。会社が持続的に活動していくには、財務上の健全な経営を維持することが重要です。さまざまなお金の動きを適切に管理し、健全な経営に貢献するのが[経理]の仕事です。

経営管理の略称である経理。会社のお金に関わる業務全般が担当範囲です。各部門の請求書や日々の収支を記録・管理しつつ、財務会計の作成や税務監査の対応を行います。経理が管理している情報を会社経営に活かすために、適宜報告しながら業績測定・業績評価をはじめとするマネジメント会計に取り組んでいます。

会社で生じる全ての経済活動を正確に記録し、分析を行うことで、経営判断に役立つ情報を適格に提供することが経理のミッションです。特にここ数年は事業拡大に伴い、販促内容も複雑になっているため、数値上で気になる点は各部門にヒアリングして、疑問点・不明点がクリアになるよう努めています。

市場変化が激しい通販業界。お客さまのニーズが多様化する中で、一人ひとりのライフスタイルに合った提案ができるよう、ハーブ健康本舗の事業も複雑になりました。事業構造を正しく把握し、収支管理していくには、経理担当者自身が常に現状のやり方に疑問をもち、考え続けながら変化・改善していく必要があります。

ハーブ健康本舗の経理は、効果的・効率的な業務方法を常に模索し、定型業務のやり方にとらわれずに改革していく姿勢を大切にしている部門です。電子決済の運用開始や会計項目の変更といった経理業界の情報を取り入れつつ、健全な財務運営に貢献します。

※経理の仕事をもっと知りたい方はコチラをご覧ください。

18部門で連携して、今日も「すごいの出そう」

通販事業を構成する18部門それぞれの果たすべきミッション・仕事内容を紹介しました。仕事探し・転職活動の参考になれば幸いです。

各部門はそれぞれの役割を全うしつつ、事業の目標達成に向け協力しながら日々の業務にあたります。部署連携のプロジェクトは以下の記事にまとめておりますので、併せてぜひお読みください!

著者:住吉
2012年にハーブ健康本舗へ入社、以後10年近く社員として在籍。2022年2月より独立し、現在は外部の立場からハーブ健康本舗を見つめ、ブログを通じて情報発信をしている。