社内の読書習慣を盛り上げるべく、有志メンバーがチームで取り組んでいる図書委員会。個人ではなくチームとして運用しながら、2024年5月より活動を続けています。

↓発足~発展の軌跡はコチラ↓
>>2024年5月より委員会始動<<
>>2期メンバーの活動内容<<

3階・執務スペースにある通称“ハーブ図書”を多くのメンバーに利用してもらえるよう、メンバーから寄贈された書籍をきれいに整理し、現在は欲しい本がすぐに探せるようになりました。貸し出しの手続きを見直し、Web上で完結できるようにしたことも、利用者が増える要因となっています。

半年ごとの任期交代のタイミングで、現在は委員長をはじめ運用メンバーが代替わり。気持ち新たに、委員会活動に取り組んでくれています。

社内の読書習慣を盛り上げるさまざまな取り組みをご紹介するとともに、前委員長・新委員長に集まってもらい、想いを聞いてみました。

社内の読書量アップに大きく貢献!2025年上半期 図書委員会の取り組み

2024年11月~2025年4月(2025年上半期)に活動を続けたハーブ健康本舗の図書委員会メンバー。半年間の活動期間中に、たくさんの取り組みを進めてきました。

年末年始の期間で読書量アップ!貸出数増冊の読書キャンペーン

2024年の年末〜年始は、9日間という長期休暇。お休みの間で、好きな本をゆっくり読めるようにと、貸出冊数を通常よりも増やす「年末年始読書キャンペーン」が実施されました。

社長からの直筆メッセージも掲載した年末・年始キャンペーンを実施した結果、これまでの月間での平均貸出件数を倍近く上回り、12月で19冊もの貸出の申請がありました。キャンペーンを機に、図書スペースの認知が社内に広がり、その後の貸出件数も徐々に増加傾向にあるのだとか。

図書委員会の本格稼働から1年足らずの嬉しい変化に、メンバーのモチベーションもアップ!2025年に取り組んだ委員会施策の先駆けとなりました。

本を開くのがもっと楽しみに♪ オリジナルしおりプレゼント

2025年に実施された図書委員会の取り組みのひとつが、オリジナルデザインのしおり制作・プレゼントです。ハーブ健康本舗のオリジナルキャラクター「草穀菜果木ちゃん」を模した、ほっこりするデザインのしおりに仕上がっています。

もともとは半期に一度選定している多読賞の特典として検討していたこのしおり。委員会内でのミーティングで、せっかくしおりをつくるなら、誰もがいつでも使えるようにした方がよいとの意見があり、いつもハーブ図書を利用してくれるメンバーへのプレゼントになりました。

文章量の多いビジネス本を、時間が限られた休憩時間内で一気に読み切るのは、なかなか大変なこと。実際にしおりをもらったメンバーからは、「しおりをもらって帰ったよ」「さっそく使っています」とのメッセージが寄せられたそうです。

ちなみにしおりのデザインは、ハーブ健康本舗の社員が実際に使用している名刺からデザインを流用したもの。クリエイティブ制作に所属しているメンバーが委員会に在籍しているからこそ、スピーディーに実現したアイデアです。

部署の責任者&社長は何を読んでいる?おすすめ書籍紹介

責任者としてチームを引っ張ってくれる上司や、最前線で活躍しているシゴデキの先輩たちは、一体どんな書籍を読んで過ごしているんだろう…。そんな疑問から、各部署の責任者&社長のおすすめ書籍を紹介する取り組みが図書委員会主導でスタートしました。

各部署の責任者には委員会から協力をお願いして、事前にヒアリングを実施。おすすめの書籍をハーブ図書に追加し、目立つように配置して、書籍を探しているメンバーにアピールしています。

先輩社員がどんな本を読んだのか気になるメンバーはもちろん、特に「これが読みたい!」と決めずにハーブ図書を訪れたメンバーにも、おすすめの書籍が目に留まり、手に取りやすくなりました。当初は掲示板としてオンライン上に掲載する方法も検討したそうですが、図書スペースに訪れた際にわかりやすい方がよいだろうと、現在のスタイルに落ち着いたそうです。

社長である永松のおすすめ書籍は、図書委員会の委員長自らがインタビュー!おすすめ書籍2冊に加え、読書のすすめとして全社向けにもらったメッセージを掲載しました。

事前にヒアリングをして、書籍を用意して…なかなか大変な企画ではあるものの、委員会のメンバーで「〇〇さんはこういう本を読まれているんだ」「私も読んでみよう!」と、わいわい盛り上がったそうです。

お客さま向け季刊誌を社員の身近にも!「はーぶる」配置

ハーブ健康本舗の商品をご愛用いただいているお客さま向けの読み物として、定期的に発行している季刊誌「はーぶる」。お客さまにご提供している制作物を、社内の誰もがすぐに手に取り確認できるよう、今年からハーブ図書に設置されることになりました。

もちろんお客さま向けのツールとしてこれまでも社内管理していましたが、ハーブ図書に設置されることで、お客さまへのご案内・提供した情報がより身近な場所で確認できるようになりました。シンプルに読み物として、業務の隙間につい見はまってしまうメンバーもいるんだとか…。

ちなみにこの「はーぶる」、お客さまがもっている美容・健康の関心事により幅広くアプローチできるようにと、2024年の末から大幅にリニューアルしました。施策責任部門であるCRM企画の取り組み・想いは以下の記事にまとめておりますので、よければご覧くださいませ!

↓ブログ記事はコチラ↓
>>組織体制を強化したCRM企画<<

多読賞候補が続出!ハーブ図書最多利用者に図書カードを贈呈

前の期からの取り組みを継続し、今期も「多読賞」の表彰を行いました。多読賞とは、半年間で最も多くハーブ図書を利用して本を読んだメンバーを表彰し、特典を贈呈する、図書委員会が考案した制度です。

2025年上半期は、自身も初期の図書委員会メンバーとして活動していた、CRM企画・高永が多読賞を受賞!副賞として図書カード2000円分が贈呈されるのも、図書委員会の取り組みならではです。

委員会メンバーに聞いたところ、今回は多読賞候補にあがるメンバーの数が以前にもまして増え、かなりの接戦だったのだとか。年々盛り上がりをみせるハーブ図書、次回の大賞は誰がGETするのか…楽しみです。

図書委員会の代替わり…新メンバーへの想いと意気込み

より永続的に活動していけるよう、半期に一度運用メンバーを募集し、委員会の人員を入れ替えている図書委員会。6月某日、2025年下半期の新メンバーが集まり、ミーティングが開催されました。

前期メンバーとのミーティング・引継ぎを経て、2025年下半期の図書委員長に、クリエイティブ制作・江崎が抜擢!

前期の委員長であるクリエイティブ制作・時にも時間をもらい、前期と今期、ふたりの委員長にインタビューを敢行しました。

クリエイティブ制作 時
2023年1月よりクリエイティブ制作として入社。現在は主に既存のお客さま向けの制作を担当している。2024年下半期の図書委員会のリーダーを務め、さまざまな取り組みを実践した。

クリエイティブ制作 江崎
時と同じく、2024年1月よりクリエイティブ制作として入社。斬新な発想力と制作スキルで活躍する傍ら、2025年上半期の図書委員会リーダーに就任した。

― 図書委員会に縁のあるおふたりに集まっていただいたので、せっかくなら好きな本の話を聞かせてください!おふたりにとっての「お気に入りの一冊」はありますか?

江崎
一冊…ではないのですが、さくらももこさんのエッセイ集が大好きです。高校生の頃に出会ってからというもの、はまって読みふけり、気づけば全冊制覇しました。エッセイスト・さくらももこの人生がギュッとつまっており、日常の面白さを見つけてくれるバイブルのような本だと思っています。


私は、仕事のモチベーションアップになる本が好きで、中でも最近よく読んでいるのが『マリコ、うまくいくよ』という漫画本です。日常的な上司に対しての部下の本音をはじめ、はたらく上で共感できるポイントがたくさん散りばめられていて。なんとなくもやもやしていることを言語化してくれて、ハッとさせられたり気づきにつながったりする箇所が多く、思考がクリアになります。

― 見逃してしまっていた驚きが見つかったり、うまく言語化できていなかった思いを言葉にしてくれていたり…知識・情報をインプットするだけでない、読書ならではの学びがあるように感じます。

― 時さん、2025年上半期の図書委員会および委員長としての活動、本当にお疲れさまでした!


ありがとうございます!解任となり名残惜しさもありますが、たくさんのメンバーが図書委員会の取り組みに関わってもらえれば、との思いで、今回引き継ぎをしました。

委員長になって半年間、委員会のメンバーが図書委員会の活動ひいては社内の読書習慣を盛り上げようと、さまざまな切り口でたくさんのアイデアを提案してくれたのが、自分事のように嬉しかったんです。和やかな雰囲気で打ち合わせが進み、ミーティングがある日は「今日は図書委員会の日だ!」と、前向きな気持ちになりました。

江崎
同じクリエイティブ制作の部署だということもあり、時さんが委員長として活動しているのを近くで見ていたんです。半期ごとにメンバーが変わっていくタイミングで、時さんがとても楽しそうに取り組んでいたのを思い出し、自分もやってみたいと感じて、委員会メンバーに加わりました。

― さらに江崎さんは、今期の委員長に就任されましたよね!委員長に立候補した心中を、ぜひ教えてください。

江崎
私はよくブログにも出ているし、懇親会でも先頭に立つことが多くあります。社内の広告塔として、この図書委員会でも先陣を切ってたくさんの取り組みを発信していければと思い、今期の委員長に立候補しました。就任したからには、しっかりと取り組んでいきます。

― 頼もしいですね!時さんも、安心して任せられるのではないですか?


そうですね!今期は委員会に所属しているのが全員男性メンバーなので、前期とは違った雰囲気・取り組みになるのではないかと、いまから期待値が高まっているんです。図書委員会としてまだまだたくさんやれることがあるはずなので、自由な発想の企画で社内の読書習慣をさらに盛り上げていただけますと幸いです。

江崎
初期から継続で在籍している品質管理・伊島さんをはじめ、今期は粒揃いのメンバーが委員会として活動します。私自身も自分のカラーを出しながら、委員会内で出た面白いアイデアを取り入れつつ、図書委員会のことを認知してもらえるよう尽力していく所存です。


私が普段クリエイティブ制作で仕事をしているので、委員会の取り組みを進める中で、掲示物や特典にちょっとしたデザインを施せるため、委員会としてやれることに幅が広がったように感じています。今回就任した江崎さんも、同じクリエイティブ制作所属なので、きっと面白い企画が飛び出すのではないかと思います。

江崎
構想段階ですが、お盆や夏季休暇ならではのキャンペーンを実施したり、委員会メンバーが厳選しておすすめ本を紹介したりと、新たなアイデアを検討しています。来期「図書委員会をやってみたい」と思って名乗り出るメンバーが増えるよう、業務と並行して頑張りたいです。

社内の読書週間をさらに加速!新生 図書委員会の取り組みに期待大

2024年よりスタートした図書委員会。活動に参加したメンバーの想いは脈々と受け継がれ、今年で3期目に突入しました。

社内のメンバーが読書を通じて心を豊かにするために。ハーブ健康本舗の3階にある図書スペースをさらに活用しやすくするために。図書委員会は常にアイデアを練り、自分たちも楽しみながら、今日も活動を続けています。

2025.7.31

著者:住吉
2012年にハーブ健康本舗へ入社、以後10年近く社員として在籍。2022年2月より独立し、現在は外部の立場からハーブ健康本舗を見つめ、ブログを通じて情報発信をしている。