2025年より新卒採用を強化しているハーブ健康本舗。

この度、学生の皆さまに会社の仕事に対する考え方や雰囲気を知ってもらうべく、9月18日/19日/25日/26日の4日間、会社で初めての学生向けインターンシップを実施しました。
6名の学生の皆さまにご参加いただいた今回のインターンシップは、会社としても初めての取り組み。代表の永松や人事部門、社内の若手メンバー総出で頑張りました。

4日間のインターンシップの様子を、参加した学生の皆さまの感想とともにご紹介します。
ビジネスパーソンの心得からマーケティングまで…通販ビジネスの基礎を学ぶインターンシップ
計4日間のインターンシップは、代表・永松による講義形式で開催。通販ビジネスの基礎知識や、ハーブ健康本舗の仕事観をお伝えしました。

講義初日はビジネスマンの心得がテーマ。ハーブ健康本舗を起業した頃のエピソードを交え、通販業界ではたらく上でどのような思考・マインドが必要なのか、お話しました。

永松
ハーブ健康本舗を起業する際、私にはマーケティングの知識が足りていませんでした。競争が激しい市場でどのように勝ちパターンをつくっていくのか、どうやってお客さまに商品の魅力を伝えればよいのか。スキルを身につけなければ会社が成り立たないという窮地だったからこそ、死ぬ気で勉強したんです。
会社の成長=所属するメンバーの成長だと考えています。スキルを磨こうと必死に努力すれば、人は絶対に成長できるんです。会社として成長のための環境を整えていますので、事業を通じて自己成長をのぞむ人と一緒にはたらきたいなと考えています。

参加者の皆さまにはフィロソフィーブックを配布。ハーブ健康本舗の基本的価値観を共有しました。
フィロソフィ―ブックとは、会社の理念やビジョン、仕事をする上での行動指針やルールをまとめた冊子です。実際の記載内容を参加者にみてもらいながら、会社の想いを伝えました。

短い時間ということもあり、初日から内容盛りだくさん!通販業界で戦ってきたこれまでの経験から得た学びを、これでもかと言わんばかりに詰め込みました。
- 最大限成果を出すために意識すべき“自然の法則”
- ○○○○を捨てれば重要な仕事に集中できる
- 効率的に業務を進めるには?
- 事業を成功させる鉄則「○○×○○×○○」

質疑応答の時間では、「起業したときのモチベーションは何ですか?」「お客さま一人ひとり違う感覚をもっている中で、どのように商品の価格を設定しているのですか?」「チームでプロジェクトを進める上で、メンバーの意識をどう揃えればいいのでしょうか?」など、多数の質問が寄せられました。参加した皆さまからの質問に、永松が一つひとつ丁寧に回答。

2日目以降は場所を会議室に移動。ビジネスの基本構造について、さらに深堀した講義を実施しました。

マーケティング=集客と定義し、仕事をする上での専門用語を解説しながら、どういう点に気を付けて事業を推進しているのかを解説。具体的には、以下のようなテーマに言及しています。
- 事業を継続するか否かの判断をどうつけるか
- 適切な資金回収期間はどう算出するのか
- 2回目の購入につなげるにはどうすればよいか
- 利益損失額や年間の利回りはどういう指標なのか

事業の運営を見越したより実践的な内容に、参加した皆さま全員が集中モード。仮の事業設計を例題に、実際に計算して事業の継続/撤退を判断する問題にも挑戦しました。

講義の合間に、社内のプチ見学ツアーも開催。執務スペースをご覧いただき、私たちがどのようにはたらいているのかを知っていただきました。
プロのマーケッターに欠かせないセールスライティングスキルを身につける
3日目からはセールスライティングをテーマに、お客さまに自社の商品・サービスの魅力を伝える方法を講義しました。

セールスライティングは、お客さまに商品購入やサービスのお申込みといった行動を促すライティング手法です。
永松自身が起業当時に猛勉強し、会社全体でも重視しているライティングスキル。インターンシップに向けて、蓄積されたこれまでのノウハウをまとめ直し、参加した学生の皆さまに広告やセールスレターのつくり方をレクチャーしました。

永松
商品やサービスがどんなに優れていても、お客さまに伝わらなければゴミと変わりません。お客さまの抱えている問題や悩みに対し、自社の商品・サービスがどのように役に立ち、どのように解決するのか。直観的にわかりやすく、かつ魅力的に表現する必要があります。
通販事業はもちろんのこと、ほかの業態でもセールスライティングのスキルは必ずちからになるスキルです。今回のインターンシップに参加した皆さんの将来に少しでも役に立てばと、売れるセールスライティングの方法を講義テーマに選びました。

お客さまが商品を買いたい!欲しい!と思う背景には、購買心理が影響しています。これまで多くの専門家・マーケッターにより語られてきたポイントに触れつつ、セールスライティングを学ぶ上で重要な要素に絞ってご紹介しました。
- ライティングの画期的なアイデアは適切な○○で得られる
- 広告やセールスを「面倒くさい…」と感じる背景とは
- 購買検討プロセスの理解がライティングの出来を左右する
- 知っておくべきお客さまの購買決定要因

基礎知識をおさえつつ、より実践的な内容にも言及。理想の顧客イメージをどのように絞り込むかを事例とともに紹介したり、実際にひな形として使用するセールスレターの基本構成も公開しました。

セールスライティング講義は4日目も継続。お客さまに響くコンテンツづくりに役立つ論法の事例や広告作成の手順など、制作現場ですぐ使える知識をレクチャーしました。
爆発的なレスポンスを生み出すには、広告を掲載するメディア・媒体の特性を理解することも重要です。永松の実体験も踏まえ、競合調査を欠かさずに販促のトレンドをつかむ大切さが語られました。

せっかく参加者の方に事務所まで足を運んでもらったので、今回のインターンシップでは、最前線で活躍する現役社員とのコミュニケーションの時間を設けました。5階・カフェスペースにて、学生の皆さまからいただいた質問に、現役社員が包み隠さず本音で回答。

クリエイティブ制作とCRM企画のメンバーが揃ったグループでは、お客さま向けのツールを制作する際、部署をまたいでどのように連携して仕事をしているのかについて質問が。現場での仕事のイメージがつけばと、ツールができあがるまでの流れや気を付けているポイントといった点をご紹介しました。

もうひとグループでは、なぜハーブ健康本舗ではたらいているのかについて会話が盛り上がり、聞き入る学生の皆さまの姿が印象的でした。社員それぞれがもっている転職エピソードや、会社・仕事に対する熱いメッセージが、少しでも伝わっていれば幸いです。
学びあるインターンシップに!「すごいの出そう」と気概のあるあなたのエントリーをお待ちしています
会社としても初めての開催となった今回のインターンシップ。

参加者の皆さまにとって有意義な時間となったのか、内心不安な気持ちもあったのですが、開催後のアンケートではあたたかいコメントが多数寄せられました。
●お客さまに応じたセグメント分けや、ステップメールをつかった戦略の話が興味深かったです。公式ラインの登録者をどうやって増やしたのかや、異なるプラットフォームの運用・戦略について、もっと知りたいと思いました。
●年利の計算方法などさまざまな有益な情報がありましたが、長くファンになってくれてる方に対してお歳暮をお送りする取り組みや、取引先にあえて「その広告はやらない方がいいですよ」と諫言した話など、社長の経験談が特に印象に残っています。
●2日目の基礎マニュアルの講義が印象に残った。マーケティングをする上で計算をしないといけないことは理解していたが、実際にどの数値を得る必要があるかなどに関しての解像度が低かったため、社長の話は非常に学びとなった。
●人が購入するまでの、購入検討段階の流れが大変勉強になった。その思考プロセスに則った訴求をしなければならず、「お客さまの頭の中を読める人が売れる人」という言葉が印象に残っている。
●世界に対しても事業展開をしていて、向上心があって、魅力的な企業だなと思った。また、健康に対してフォーカスしているところがこれからのAI時代でもより伸びていきそうだと思った。会社の雰囲気も社員の方の振る舞いもよくて働きやすそうだと思った。実践的なノウハウを提供していただいたので、僕ももっと努力して、絶対将来何か恩返ししたいなと感じた。
●さまざまな経験をされた社長だからこそのノウハウがこれでもかと詰め込まれた、非常に学びの多い時間でした。この度は貴重な機会を頂きありがとうございました。
引き続きハーブ健康本舗では、皆さまからの意見を参考に、学生の皆さまのちからになれるよう、取り組みを進めてまいります。

中長期的な事業拡大を見据え、組織の人員体制を強化していこうとしているハーブ健康本舗。業界での経験の有無・中途か新卒かを問わず、お客さまを感動させるようなすごいサービスをつくりたい!結果を出したい!と考えるあなたのエントリーをお待ちしております。
はたらく人・商品のものづくり・事務所の雰囲気…さまざまな観点で会社のことを発信しておりますので、ご興味があればぜひほかの記事もご覧くださいね!

著者:住吉
2012年にハーブ健康本舗へ入社、以後10年近く社員として在籍。2022年2月より独立し、現在は外部の立場からハーブ健康本舗を見つめ、ブログを通じて情報発信をしている。